助成金・補助金の申請支援サービスについて


自社に合わせた助成金や補助金のご提案

コロナ禍になり、ニュースで良く流れる「不正受給」等の詐欺事件。

甘い言葉につられて、知らず知らずのうちに犯罪の片棒を担いだり、詐欺被害にあう会社や個人が後を絶ちません

助成金や補助金の申請やアドバイスは、プロの社労士にお任せください。

  • 助成金や補助金の活用をしたい。
  • 自社でも大丈夫な助成金や補助金の情報を知りたい。

助成金や補助金、関連する申請書類の作成や提出を、御社に代わって代行いたします。

複雑な助成金の申請書類の作成、行政への提出代行などもお任せください。

時間をかけてせっかく作成したのに、条件を満たしていなかった、この様な書類の不具合等で、受給出来なければ時間をかけた意味がありません。

プロの社労士が、助成金や補助金をしっかり受給できるように書類作成を行います。

複雑な書類を作成する、間違いをしてはいけない、このような精神的負担を軽減できますし、物理的な時間の負担もなくなります。

助成金・補助金を活用する目的

助成金や補助金を躊躇する方も一定数いらっしゃいますが、厚生労働省の所轄している助成金を活用することは、実は助成金の受給のメリットだけではありません。

助成金の要件は、厚生労働省の推奨している先進的な取り組み、または国策である事がほとんどです。

割増賃金の支給、社会保険の加入、または、助成金や補助金を使って、法律では義務付けがされていいない社内環境を整える、社内制度を設けていくことは、社内自体の好循環を自然と産んでくれます

更に、経済産業省の所轄している補助金の場合、受給金額が高額なため、条件に合っていれば資金調達として有効になります。

助成金や補助金の情報は、通常の業務を行いながらではなかなか最新をキャッチすることが出来ませんので、社労士に任せていただけると、かなりの恩恵があると思います。

社労士に助成金申請を代行してもらうメリット

社労士に助成金の申請代行をしてもらうメリットについて説明したいと思います。

自分達で行うよりも費用対効果が非常に高い

助成金制度は、厚生労働省が所管していて、毎年改定や廃止、創設を行われている複雑な制度になります。

一般企業が、実際のご自身の業務を行いながら、助成金や補助金の知識を取り入れていくことは非常に時間効率が悪くなります。

また、情報や条件を全て網羅することはほぼ不可能に近いと思います。その様な状態で申請作業を行っていたら、時間も非常にかかりますし、完璧な資料を作ることは難しくなります。

さらに、助成金は安いものも存在するため、社員やご自身で申請作業を行っていては、時間効率が悪くなり、助成金額と人件費のバランスが崩れます。

定期的に申請できる助成金も存在するのは確かですが、基本的にはマイナーチェンジ、制度の改定や廃止などが頻繁に行われるため、知識や作業効率の為の蓄積が出来ない状態になります。

従来通り申請を行っても、今年からは許可がおりなかった、このような事も頻繁に起こります。

新しく該当する要件を満たしていなかった、このようなミスも起こります。

ですので、定期的に専門家と相談しながら、新しい情報、変化する部分などのアドバイスを受ける方が、結果的には得策になります。

自社の業種や状況で活用しやすい助成金のアドバイスをもらえる

助成金や補助金は多岐にわたります。

その中で、本当に使いやすい助成金は何なのか?この様な情報は、業務をしながら見つけることは難しくなります。

助成金の金額の割に、社内で助成金の為に行っていかなければいけない作業の手間が多すぎる、このような費用対効果の悪い助成金も数多くあります。

本当に使える助成金は一握りであり、このような部分を見極めるためにも、やはりプロの社労士に意見をもらう方が得策です。

助成金診断だけを行い、あとはご自身で申請するという選択も可能です。

多くの助成金申請実績

弊所は、顧問先様をはじめ、多くの企業様から助成金・補助金のご相談を頂いております。
助成金申請一例
  • 雇用調整助成金
  • 緊急雇用安定助成金
  • 小学校休業等対応助成金
  • 特定求職者雇用開発助成金
  • 両立支援助成金(育児休業等支援コースなど)
  • 働き方改革推進助成金
  • 人材開発支援助成金
  • 人材確保等支援助成金
  • 業務改善助成金
  • 65歳超雇用推進助成金
  • (*)キャリアアップ助成金(正社員化コースなど)

(*)キャリアアップ助成金正社員化コースは、2022年10月以降、要件が非常に厳しくなっております【参考PDFはコチラです。】のでご相談下さい。

助成金資料作成、およびアドバイス【税別】

現在、助成金の問い合わせ等が非常に多い為、顧問契約ありの会社様及び個人事業者様(税務顧問、社労士顧問、及び両方の顧問契約)優先とさせて頂いております。 (※)どの様な助成金を申請出来るのか?等を診断、アドバイスいたします。

助成金診断(※)
顧問契約アリ10,000円
顧問契約ナシ20,000円
助成金着手金
顧問契約アリ30,000円~
顧問契約ナシ40,000円~
助成金成功報酬
顧問契約アリ支給額の15%(最低料金30,000円)
顧問契約ナシ支給額の20%(最低料金40,000円)

 

その他、金額についてはコチラのページをご覧ください。